fc2ブログ

百年レイル肥薩線の旅・・・10月以降のSL人吉関連


百年レイル2
 先日、熊本駅に立ち寄ったら「百年レイル肥薩線の旅」の第2弾のパンフレット(~10.03.31)が置いてあったのでご紹介を。

今回は11/21日に肥薩線全線開通100周年を迎えることもあり、八代から隼人までの肥薩線を川線山線に分けて詳しく駅や近くの見どころを載せていました。「SL人吉」以外にも「九州横断特急」や「いさぶろう・しんぺい号」「はやとの風」といった観光列車を写真入で特集しています。

また、100周年ということで100円で購入や体験が出来る「100周年100円メニュー」の企画もあり。JRチケットの提示で参加している立ち寄り湯や食べ物やお土産などが入手できます(加盟店など仔細はパンフレットでご確認ください)。

JR九州のこちらのサイトから、「百年レイル肥薩線の旅」のパンフレットを請求できるようになっています(“九州”の項目の真ん中よりチョイ下にあります)
https://www.jrkyushu.co.jp/ryoko/form/ryoko_form.html
地道にキャンペーンを紹介してきた成果かしら・・・なんて^^ゞ。

ちなみに同サイト上から5番目の企画ツアー「大好評!今年最後のSL人吉満喫の旅(11/30運行)」も気になりますね。


SL人吉の今年の運行は11/末で終了、12~2月は整備を兼ねた休養に入ります。3月からの予約はひと月前からになりますので、仔細は1月末くらいにお近くの駅のみどりの窓口で聞いてみてください。

にほんブログ村 旅行ブログへ fc2ランク←ひとポチッが次に繋がります。
【data】
肥薩線沿線
09/10/1~10/03/31:情報のみ
●SL人吉
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/sl_hitoyoshi/info.jsp
●九州横断特急
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/details/kyushu_oudan/index.html
●いさぶろう・しんぺい号
http://www.jrkyushu.co.jp/kumamoto/train/train_izaburo01.html
●はやとの風
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/details/hayato/

@舎ひとよしさんの肥薩線特集
http://www.hitoyoshi-hikari.com/hisatu.html

肥薩線以外のものも・・・JR九州観光列車一覧(PDFファイル)
http://www.jrkyushu.co.jp/tokyo/train/images/train_map.pdf
このほかにも「海幸山幸(うみさちやまさち)」が、09.10.10から宮崎‐南郷間(日豊線、日南線)で運行を開始しています。
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/umisachiyamasachi/index.jsp

SL人吉のキップ購入方法や、「いさぶろう・しんぺい号」での旅の様子などはSL人吉関連としてこちらにまとめています

スポンサーサイト



テーマ : 旅の情報・準備
ジャンル : 旅行

『名月』夜の熊本城めぐり


夜間城巡り


 熊本市の「市政だより」で記事を見かけるごとに申し込んでいた『夜の熊本城めぐり』。人気の講座で、いつも抽選に外れてしまい残念な思いをしていましたが、念願かなって先日当選の通知を頂き、喜び勇んで出かけていきました。

『夜の熊本城めぐり』は年4回・2日づつ四季折々の熊本城を、熊本市文化財専門相談員であり熊本城顕彰会理事でもある富田紘一先生の解説をお聞きしながらめぐるというもの。

今回巡ったコースは、開園時間が終わった熊本城のライトアップされた姿の撮影ポイントでもあるので、写真がお好きな方にも参考になるかも。私はいつものお手軽コンパクトデジカメでISO感度高めに設定しただけの撮影ですので、機材も技術もある方ならもっときれいな写真が撮れることでしょう。ただ、足元が暗い場所もあるので怪我などをされないように懐中電灯を忘れずに。

熊本城公式サイトの場内マップで
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=395
今回のコースを見ると
うまや橋を渡って、熊本大神宮の駐車場から東十八間櫓を眺め、県立美術館分館向かいの遊歩道から北十八間櫓を鑑賞。不開門近くの平櫓をみて、木立の隙間から見える大小の天守閣を確認。棒安坂を上がって監物台樹木園の前を通り、二の丸広場から宇土櫓天守閣を眺め、西大手門から西出丸に入り、宇土櫓天守閣を見ながら加藤神社へ。再び西出丸を通って南大手門から行幸坂を下り備前掘に映る飯田丸五階櫓を鑑賞し、長塀に下りて坪井川沿いを散策し平御櫓脇の石段を上がって須戸口門前で解散となっています(1:30程度)。

夜間城巡り2 写真2は北十八間櫓の様子です。石垣にあたっている光は説明のために懐中電灯で照らしたものです。よく見ると石垣が水平でないのが分かります。石垣を積み上げた後、にこうした歪みを調整しながら櫓は建てられているのです。建物と石垣の間に隙間があると敵の足がかりになってしまうので隙間が無いようにしなければならず、往時の職人の技術の高さが窺えます。

夜間城巡り3 夜間城巡り4
 不開門近くのこの櫓は特に名前がついておらず須戸口門近くの「平御櫓」と区別するように通称「平櫓」と呼ばれています。夜間照明によって、櫓の下の「石落し」が浮かび上がって見えます。これは狭間などとともに、下から石垣の角を崩そうとする敵を攻撃するために設けられているものです。

夜間城巡り5 夜間城巡り6
 棒安坂へと向かい遊歩道を歩いていると、「この辺りから木立の間の天守閣が見られます」と富田先生。見上げるとなるほど、大小の天守閣が白く浮かび上げっています。全体写真がボケボケになってしまったので、ズームでもう一枚。

夜間城巡り7加藤神社の裏手の辺りからは、大天守閣は陰になり小天守閣のみの姿が見られます。


夜間城巡り9 夜間城巡り8
 棒安坂を上がって監物台樹木園の前を通り二の丸広場へ。こちらからは移動しながら宇土櫓と大小の天守閣を鑑賞。立ち止まる位置によって3つの建物の配置が変わる様子を楽しみました(尚、宇土櫓が少しセピアがかってみえるのはライトの種類が違うためです)。
途中腰を降ろして、熊本城顕彰会の方の用意した『荒城の月』をBGMに月に照らされたお城の姿を眺める趣向も。

 西大手門へと向かう空堀の前で、本来水が溜まる筈ではないのに現在の経緯をお聞きし、文化財の整備のデリケートさを再認識。そして、西出丸へ。

夜間城巡り10 夜間城巡り11 夜間城巡り12
 西出丸でも、宇土櫓と大小の天守閣を眺めながら、加藤神社の前に到着。こちらから、城内一の高さの宇土櫓の石垣が鑑賞できます。ちょっとした物見台(中央写真下部四角の部分)もあるので、その上の位置からも鑑賞。下を見るとこちらは空堀。この高さの場所の地質は本来水ハケが良く、水が溜まることは無いのだそうです。

夜間城巡り13 加藤神社の境内に入り別の角度からも、宇土櫓と大小の天守閣を鑑賞(合成写真にしたたため、画像が荒れてしまいました^-^;)ゞ)。

夜間城巡り14 神社でお参りをした後、再び西出丸を通って南大手門から行幸坂を下り、備前掘脇を通りながら飯田丸五階櫓を眺め、歩道脇の階段を下りて備前掘横の広場へ。こちらでは堀に映る飯田丸五階櫓の姿がきれいに見えました。風のある日の波打った水面に映る姿もまた趣があるものだとか。。。

夜間城巡り15 夜間城巡り16 夜間城巡り17
 そして、整備のため取り壊された馬具櫓の塀の石垣前を通って、坪井川沿いの長塀の前へ。この辺りの石垣が照明の色が違って面白かったです。
 説明の後、平御櫓の辺りの石段まで長塀前を歩き、須戸口門前の辺りで解散となりました。

夜間ということもあり、係りの方々に安全に気を配っていただきながら鑑賞することが出来ました。富田先生はじめ、皆さんありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログへ fc2ランク←ひとポチッが次に繋がります。
【data】
熊本県熊本市
2009/10上旬
熊本城
http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/

テーマ : 国内、史跡・名勝巡り
ジャンル : 旅行

『アフガンに緑の大地を』 伊藤和也写真展


 昨年アフガンで亡くなったNGO「ペシャワール会」の伊藤和也さんの全国巡回写真展が熊本でも開催されます。
会期: 09年10月6日(火)~11日(日)
    10時~19時 (最終日は17時まで)
会場: 崇城大学ギャラリー(サイト内に会場への地図有り)    
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/topics/ito_pic.html

ファインダー越しの子供たちの、伊藤さんへの表情の屈託の無さが、見る人にいろんなことを感じさせる写真展ではないでしょうか。。。

にほんブログ村 旅行ブログへ fc2ランク←ひとポチッが次に繋がります。
【data】
熊本県熊本市
2009/10/06~11:情報のみ

終了した静岡展の報道ですが、何枚か作品が載っていたので、会場に行かれるきっかけになればとURLを添えています。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081114/trd0811142009008-n1.htm

テーマ : 旅の情報・準備
ジャンル : 旅行

天草西海岸周遊バスツアー&空旅・島旅・・・天草のキャンペーン


 天草西海岸では土日にガイド付の周遊バスツアーを無料で運行中です。
http://hp.amakusa-web.jp/a0597/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=5115&Pg=1&St=0&OsNo=106

立ち寄り処の仔細を、ピックアップしてみました。
五足の靴文学遊歩道・・・一昨年、100周年を迎えた五足の靴を記念した遊歩道。遊歩道の全長は2時間ほどかかるようなので、ダイジェスト版となるのかも?
http://www.t-island.jp/tour2/pub/detail.asp?id=67&c_id=14
十三仏公園・・・この辺りからの景色は、なかなかいいですよ。
http://www.t-island.jp/tour2/pub/detail.asp?c_id=14&id=83
旧庄屋上田家・上田資料館・・・お隣は『高浜焼 寿芳窯』。上田伝五右エ門ゆかりの高浜焼をお土産に買うこともできます。
http://www.t-island.jp/tour2/pub/detail.asp?id=75&c_id=14
西平椿公園
http://www.t-island.jp/tour2/pub/detail.asp?c_id=14&id=84
大江天主堂・・・五足の靴の一行も訪れています。注意書きにあるように、信者の方のための教会ですので、こうしたツアーでガイドさんと一緒に廻る方がいいのかも?
http://www.t-island.jp/tour2/pub/detail.asp?c_id=14&id=74
天草ロザリオ館
http://www.t-island.jp/tour2/pub/detail.asp?id=76&c_id=14

H22/2/28までの、土日・1日1回(9:30~12:30(約3時間))の運行で、1日先着12名まで
要予約(予約受付は、下田温泉ふれあい館「ぷらっと」へ)。3時間・ガイド付き・無料で西海岸の見所を廻れるのは、お勧めかも^^)。
※年末・年始や祝日の運行は「ぷらっと」にご確認ください。

 また、10/1~3/31の間、飛行機&船を利用して天草を訪れる方向けのキャンペーンが行われます。
熊本県天草地域振興局サイトより(pdfファイル)
http://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/1025816_pdf1.pdf

ファイル内を見る限りでは
島内周遊バス「天草ぐるっと周遊バス」の運行
は、空路や航路以外の方でも利用できそうなのですが、詳しいことはお問い合わせください。

にほんブログ村 旅行ブログへ fc2ランク←ひとポチッが次に繋がります。
【data】
熊本県天草地域
09/9/30:情報のみ
下田温泉ふれあい館 ぷらっと
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M05004/43215/0969273726-001/
天草宝島観光協会
http://www.t-island.jp/

テーマ : 旅の情報・準備
ジャンル : 旅行

今年も「秋のくまもとお城まつり」


 熊本の四季を彩る「くまもとお城まつり」の中でも、最も盛大な「秋のくまもとお城まつり」が今年も開催されます。
『秋のくまもとお城まつり』 (09/10/09(金)~18(日))
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=702
コンサートで始まり、流鏑馬古武道演などの演武会や、太鼓響演会伝統芸能・・・とイベント盛りだくさんですので、上記URLより、仔細情報をご確認ください。

※期間中は、熊本城夜間開園や、夜間の熊本城・本丸御殿で「本丸御膳」をいただけます(要予約・3000円/人)。仔細はこちらから

 同時期に、県内産のうまいものが手軽に味わえるにぎわい市などの関連イベントもお城の周辺で多数開催されます。
『関連イベント一覧』
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=712

関連サイトをピックアップしてみました。
●第6回城下町大にぎわい市(10/10・11)・・・pdfファイル
http://www.manyou-kumamoto.jp/users/files/090928100659_S7120222.pdf
●STREET ART-PLEX KUMAMOTO EXTRAVAGANZA 2009(10/17)
http://www.artplex.jp/news/2009/pg130.html
●第6回 熊本暮らし人祭り みずあかり(10/10・11)
・・・事前にチラシで場所の確認をするといいかも?
http://www.11-92.net/mizuakari/pc/index.html
●第3回火の国YOSAKOIまつり(10/18)
http://www.h-yosakoi.jp/
●RKKラジオ祭り(10/10・11)・・・今年は小柳ルミ子さんなどが出演予定。
http://rkk.jp/radio_maturi2009/
●第5回城下町くまもと銀杏祭(10/30~11/1)
など。

※期間中の交通規制については、サイト内リーフレットのページを参考に、公共交通機関を利用されたほうがいいと思います。お問い合わせは、
熊本市営のひごまるコールへ。
http://higomaru-call.jp/callcenter/CC_Service.asp

【熊本市営駐車場一覧】・・・・・上のタブにちょっと“お得な情報”も
http://www.kumamotocity-pf.or.jp/all_park.html
【民間駐車場】
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M08002/43201/

※該当年齢の鹿児島市民・福岡市民・熊本市民は、住所と年齢の証明で熊本城へお得に入園できます。
http://novmomiji.blog100.fc2.com/blog-entry-528.html

にほんブログ村 旅行ブログへ fc2ランク←ひとポチッが次に繋がります。
【data】
熊本県熊本市
2009/10/9~18:情報のみ
昨年の様子はこちらからご覧になれます。

テーマ : 旅の情報・準備
ジャンル : 旅行

検索フォーム
カテゴリ
文字サイズ拡大はこちら
◆記事内の写真を
 クリックすると拡大
します
灰緑色文字リンクしてます
◆便利な見方◆
1.下のindex ↓ をクリック
2.開いたページの各項目
 をクリック
3.県別の色分けから
 お目当てをクリック
automatic translation
プロフィール

Nov momiji

Author:Nov momiji

熊本・観光文化検定1級取得
わかりやすい旅の案内を
していきたいです。

お絵描き日記」も宜しくです。

最新記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


QRコード
QRコード
リンク


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム
こちらから連絡は出来ますがサイトに表示されるわけではありません

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
FC2ブックマーク